前回の続きです.
今回は,橋梁部門です.
鋼材表面を研磨する,ブラスト工場です.
左奥に見える箱の中で,スチールボールを対象物に投げます.
スチールボールです.
ブラスト前は錆が出ていますが,
ブラスト後は錆が取れています.
ブラスト工場が完成する前は人力で行なっていたそうですが,
大幅に工期が短縮され,安全面も向上したそうです.
次に,仮組立ての現場を見学しました.
仮組立てを行なっていた橋梁は,箱桁の曲線橋でした.
直線橋で斜角が 75度以上の鈑桁橋,90 度の箱桁橋は
仮組立てをせずに,画像計測でのシミュレーションで
行うそうですが,この橋は曲線橋なので,
実際に仮組立てを行わなくてはいけないそうです.
次に桁の製作工場を見学しました.
鋼材は,他の工場でカットされた状態で運ばれて来るそうです.
罫書きも自動で行われています.
溶接の様子です.
鉄鋼製品と異なり,人力による溶接が多い印象です.
溶接は,鉛直下向きが基本なので,
この箱桁に合う型枠を作り,クレーンで回転させながら
順番に溶接していきます.
これは,糸面取り後の写真です.
エッジ部は,塗料は十分に付着しない可能性があるので,
面取りを行います.
分かりにくいですが,
縦リブの色が変わっている部分があると思います.
これは,溶接による熱収縮による変形を補正するために
局部的に加熱した写真です.
これも分かりにくいですが,パネルが波打っている様子です.
このような場合も,加熱や重りを載せて矯正します.
この矯正作業は,経験が必要だとおっしゃっていました.
以上で見学会の内容は終了です.
製作中の橋梁を見る機会はなかったので,貴重な経験でした.
現場見学をさせて頂いた,藤木鉄工様,ありがとうございました.