鋼構造研究室ブログ

長岡技術科学大学 鋼構造研究室内で起きた出来事を、研究に差支えのない程度に書いていきます。

現場見学会 その2

前回の続きです.

今回は,橋梁部門です.

 

f:id:struct_nut:20160114153453j:plain

鋼材表面を研磨する,ブラスト工場です.

左奥に見える箱の中で,スチールボールを対象物に投げます.

 

f:id:struct_nut:20160114153945j:plain

スチールボールです.

f:id:struct_nut:20160114153733j:plain

ブラスト前は錆が出ていますが,

f:id:struct_nut:20160114153815j:plain

ブラスト後は錆が取れています.

 

ブラスト工場が完成する前は人力で行なっていたそうですが,

大幅に工期が短縮され,安全面も向上したそうです.

 

次に,仮組立ての現場を見学しました.

f:id:struct_nut:20160114155249j:plain

仮組立てを行なっていた橋梁は,箱桁の曲線橋でした.

直線橋で斜角が 75度以上の鈑桁橋,90 度の箱桁橋は

仮組立てをせずに,画像計測でのシミュレーションで
行うそうですが,この橋は曲線橋なので,

実際に仮組立てを行わなくてはいけないそうです.

 

次に桁の製作工場を見学しました.

f:id:struct_nut:20160114160120j:plain

鋼材は,他の工場でカットされた状態で運ばれて来るそうです.

罫書きも自動で行われています.

 

f:id:struct_nut:20160114160319j:plain

溶接の様子です.

鉄鋼製品と異なり,人力による溶接が多い印象です.

溶接は,鉛直下向きが基本なので,

この箱桁に合う型枠を作り,クレーンで回転させながら

順番に溶接していきます.

 

f:id:struct_nut:20160114160634j:plain

これは,糸面取り後の写真です.

エッジ部は,塗料は十分に付着しない可能性があるので,

面取りを行います.

 

f:id:struct_nut:20160114161021j:plain

分かりにくいですが,

縦リブの色が変わっている部分があると思います.

これは,溶接による熱収縮による変形を補正するために

局部的に加熱した写真です.

 

f:id:struct_nut:20160114161253j:plain

これも分かりにくいですが,パネルが波打っている様子です.

このような場合も,加熱や重りを載せて矯正します.

f:id:struct_nut:20160114161331j:plain

この矯正作業は,経験が必要だとおっしゃっていました.

 

以上で見学会の内容は終了です.

製作中の橋梁を見る機会はなかったので,貴重な経験でした.

現場見学をさせて頂いた,藤木鉄工様,ありがとうございました.